Review › 出口なし

角川ホラー文庫から出ている「出口なし」のレビューです。著者は藤ダリオ。

読み始めは「CUBE」を思わせる舞台ですが、作中で「映画の CUBE みたい」という感じのことを言っています。
確かに、似てはいますがルールやらなんやら色々と違いますね。
でも密室からの脱出ものということで、どうしても CUBE の影がちらついて迫力不足に感じてしまいます。

全体的に薄味な印象。
結局謎は解けないままっていうのは別にいいんですが、もうちょっとかっこよく終わって欲しかったかも。
主人公はやっぱり頼りない奴だってことを書きたかったのかもしれませんけどね。
どの登場人物もいまいち魅力がない気がするので余計に楽しみづらい本でした。
でもこれは実質デビュー作で作者は小説以外のキャリアがすごい人らしいので今後に期待ですね。

それと、この作品に限りませんが、もういい加減に作中でチャットとかの解説はなくてもいいんじゃないかと思うんですが、そうもいかないんでしょうか。
ハンドルネームの説明とかも。正直ちょっとダレちゃいますよ。

Review › 壊れた少女を拾ったので

この本の不条理な世界観に気圧されて感想を書くのを躊躇っていたんですが、ちょっと前にやると言ったことを早速止めてしまうのはいかがなものかと考えたので書いてみます。

遠藤徹のデビュー作「姉飼」があまり好きになれなかったので知らなかったんですけど、この「壊れた少女を拾ったので」は2005年に「弁頭屋」というタイトルの単行本で発売されていました。
そして、この「壊れた少女を拾ったので」は2007年の文庫本。
本屋で見かけたときはあまり期待せずに買いました。

弁頭屋

元表題作。
戦争が起きている日本で、田舎の大学に通う主人公。戦争の実感はないらしい。そんな舞台。

大学に弁当屋が弁当を売りにきて、その中の2人姉妹が可愛くて、奥手な主人公は仲良くなりたいけど奥手なのでモヤモヤ。
主人公のことを同類だと思っている遊び人の友人が「誘ったから4人でデートしようぜ!」とか言ってくる。

正直、ストーリーはどうでもいいですw
重要なのは世界観というか、少しだけおかしい日常(自衛隊が戦争をしかけた)と狂った日常風景。
この姉妹の弁当屋のが売っている弁当は弁当箱に入っているんですが、その弁当箱は人間の頭。
どうも死体の脳を取り除いて作っているようです。だから弁頭屋なんですね。

他の弁当屋の描写はほとんどありませんが、登場人物たちは人間の頭の弁当箱を当たり前だと認識しているので普通のことなんでしょう。
デートした後、友人は姉妹に殺されて弁当箱になってしまうんですが、主人公がそれを買って普通に食べていることからもそう考えられます。

何と言うか、異常な光景を日常として書く簡単なテクニックみたいな感じ。
「この世界では~」とか「弁当は人間の頭に入っている」とか説明を一切書かずに、あくまでも弁当箱だと扱うことで異常を溶け込ませている。
よく見る書き方ですが、狂いっぷりが予想外だったのでちょっと戸惑いました。

一応、この異常な光景は劇中の日本だけ(?)のことのようです。
この姉妹はテロリストというか敵国の人間らしく、人を攫って弁当箱にしています。
しかし、主人公は姉妹の妹の方に惚れられてしまって、弁当箱になる直前に庇われます。
以下はそのときの会話。

「どうして、お姉ちゃん。この人だけはって」
「ばか、敵国人に惚れてんじゃねえよ」
「悪い人たちじゃないわ」
「悪いよ。悪魔だよ。友だちの頭に入った飯を平然と食うやつらだぞ」

まあ主人公はそのとき、首を鋸で挽かれながら今日は来て良かった、とか考えていたんですけどね。
最終的には脳だけ助かって犬にリサイクルされるわけですが。

読んだときは「ああ、だいぶブチ切れてるな」と思いましたが、全部読み終えたあとだと始めに持ってくるにはちょうどよかったのかもと思います。
これを読んだことで、何か異常な描写があっても「この作品はこういう世界観なんだ」とすんなり理解できるから。日常に紛れている明らかな異常性意外は普通の光景だからこそ。まあ、その普通もどこか変なんですけどw
「あいつらはおかしい」と認識している登場人物が読み手の理解を助けてくれることも。

赤ヒ月

人間の内臓を舐めたり噛んだりすることで快楽を得る人種の話。
「弁頭屋」と違って、こっちはわりと少数派。そして犯罪行為だと認識しています。
けど、主人公がこっち側の人間なので当たり前の光景に見えてしまう、という書き方。

この主人公たちは人を殺しているわけではなく、人の腹を割いて内臓をあれこれすることで快楽を得ています。
腹を割くのに素手だったり、割かれた人間はどうやって傷を閉じているのか、とか考えてはいけません。そういう世界として受け入れないと読んでられないから。

主人公は内臓を味わいたいと思っていて、更には共感者もいるのに、またしても奥手なタイプでなかなか手を出せません。
同じ嗜好の白衣を着たセクシーな先生とテニス部の女子同級生に何度も促され、誘われて、ようやく「聖餐」を行います。
こんな奥手なのに、子供の頃に結構酷いこともやっています。ムカデを同級生に飲ませるとは。
この物語は現在と思い出が同時進行して交差点もあります。ムカデのに至るまでは色々あるんですが、いくらなんでも酷すぎ。

世界観だけで持っているようなストーリーで、逮捕されたりもなく(事情聴取はあるけど)、ラストは同好の集会。
主人公が子供の頃にしたムカデのせいでちょっと酷いことになりますが、血と臓物で彩られたパーティーは続く、という描写で締め。

ストーリー展開に盛り上がる部分は特にないかと。
上に書いたように、世界観と内臓を味わう「聖餐」の描写を読む話だと思います。
エロティックとグロテスク、ほんのりサスペンス。そんな物語。
これだけだと面白そうなんですが、俺はあんまり楽しめませんでした。

カデンツァ

これはもう……何と言ったらいいか。
炊飯器の子供を身ごもる妻と、ホットプレートと愛し合って子供を授かる主人公。
そして冷蔵庫と人生を共にする上司とランニングマシンと愛しあった上司の妻。
ポルナレフAAの「あ…ありのまま(略)」な感じになりましたw
例によって、どうやったら家電と人間の間に子供ができるのかとか考えてはいけません。

「壊れた少女を拾ったので」の中では一番面白かったです。
本当に説明しづらい内容なので多くは書けませんが、分かりやすいのを引用しておきます。

ベッドでのアンナはステキだった。
すべて想像していた通りだった。
一目あったときから、というより再会したときからというべきだろうけれど、アンナのセクシーさは際立っていた。ホットプレートというだけあって、なかなかに熱いボディだった。火傷しそうな肌だった。実際、拓郎の体にはいくつものキスマークが残されていた。傍目には火傷としか見えないけれど、それはアンナの激しさの証だった。

終始こんな感じですw
他には、炊飯器がホットプレートを犯そうとしてるのを見てマジギレするシーンとか。

壊れた少女を拾ったので

表題作。
主人公は死んだペット捨て場で同様に捨てられていた「壊れた少女」を見つけて、家に持ち帰り修復する。
修復は自分の内臓を少女に移植していくことで行われる。

ストーリーは特にないです。
美しい少女を修復したら敬愛する「おねえさま」みたいで、鏡を見たら自分が「おねえさま」そっくりだった、とか。
思い出の中を「おねえさま」をいつの間にか主人公がやる立場に。
ループを思わせる終わり方。

グロテスクとマゾヒスティック全開な物語。
虐げられ、愛でられた、崇拝する「おねえさま」になった主人公の思いを考えると、発狂しそうになったのも理解できるような気がします。
そして「おねえさま」そっくりな主人公は思い出の中の「おねえさま」に身も心もなっていきます。

もともと「おねえさま」は存在せず、主人公のもう1つの人格じゃないか。
自分も元は「壊れた少女」で、「おねえさま」は自分を「おねえさま」にとっての「おねえさま」を再現して、それがループしているんじゃないか。
こんな感じでストーリーを色々に解釈して楽しむにはいいと思います。

修復シーンと回想シーンの奉仕精神から漂うマゾヒズムと残虐性の美が際立つ話でした。

桃色遊戯

桃色のカビに侵されてゆく世界。
そんな世界での様々な人間模様。

バイオホラーとかじゃなくて人間ドラマだと思いますが……この話に関しては特に書きません。こういう話は嫌いじゃないんですが、どうも感想を書く気にならないですね……。


異常なことを当たり前として書かれた世界、そんな世界を楽しむ本でした。
全体的にグロティシズムとマゾヒズムが描かれているので、かなり読む人を選ぶかと。
あと「こういうのはホラーとしてどうなのか」とも思いますが、角川ホラーが掲げる「広義のホラー」という定義は外していないと思います。
まあ実際には幻想小説なんでしょうけどね。

何となく山口椿の「少女残酷物語」が好きな人は好きそうだと思いました。
あれはいい本でしたよ。

そういえば「壊れた少女を拾ったので」「弁頭屋」のどちらも Amazon のレビューが上手くまとめてて分かりやすいですよ。

Review › ひだり

角川ホラー文庫から出ている倉阪鬼一郎の「ひだり」レビューです。
この小説は「うしろ」「すきま」と同じシリーズ物。
と言っても直接のつながりがあるわけでもなく、この2作の登場人物(キム・イェニョンと聖域修復師の人)が脇役として出てくるのみ。
一応、2人とも過去作の記憶はあるようです。

困ったことに、この作品に関しては特に感想がないです……。
というか、このシリーズっていまいち面白さが分からないんですよねえ。
大雑把に言うと、超自然的な悪があって、神聖な場所が穢されて災いが起こる、というのがシリーズを通じての展開。
主人公はそれに巻き込まれる役。
今回は主人公死んじゃったけど。

ホラーとしては王道な展開かもしれないけど、何かもやもやする。
そういえば『ブランク―空白に棲むもの』を読んだときにも思ったような……。
こっちは一応ミステリですけど。

何か、最近の倉阪鬼一郎の作品に勢いが感じられないような気がする。
前からこんな感じだったっけなあ。
出てくるネタとかワードはいつも自分好みなんですけど、どうも盛り上がらない。

でも、いつかまた交響曲シリーズをやってくれるかも……と思うと、買い続けずにはいられない。
「The End」も「汝らその総ての悪を」も楽しめました。読んでてわくわくしましたよ、本当に。
倉阪鬼一郎のオススメ作品を訊かれたら、この2冊を薦めますね、間違いなく。
まあ「THE END」を友人に読ませたら「意味分かんね」とだけ言われたりしましたけどねw

Review › 臓物大展覧会

先日買ってきた角川ホラー文庫「臓物大展覧会」を読みました。著者は小林泰三。
ネタバレがあると思うので、気になる人はスルー推奨。

全体としての構成は、いつもの小林泰三の短編集といったところでした。
プロローグとエピローグを除いて9編。
せっかくの短編集なので、1つずつ感想を書いていきます。

プロローグ

一人称は「あなた」。
これから始まるよ的なもので、本編とは特に関係ないです。
臓物にもそれぞれ物語があり、臓物を自分の身と同化させることによってその物語を聞け、という話。
これに関しては裏表紙の紹介文が素晴らしかったので引用しておきます。

彷徨い人が、うらぶれた町で見つけた「臓物大展覧会」という看板。興味本位で中に入ると、そこには数百もある肉らしき塊が…。彷徨い人が関係者らしき人物に訊いてみると、展示されている臓物は一つ一つ己の物語を持っているという。彷徨い人はこの怪しげな「臓物の物語」をきこうとするが…。

透明女

殺人シーンがいつもに増して凄惨。もとからグロ描写の上手い作家さんですが、この話はずいぶんと気合が入っている印象。

「透明ではない体の部位を透明なものと入れ替えることで透明女になれる」
「ウロボロスのように自分で自分の体を全て食べてしまえば透明女になれる」
この発想はちょっと意外でした。いつもみたいにSF調の展開だと思っていたから。

いじめの話からの展開は予想の範囲内でしたが、持って行きかたがよかったと思います。

「何してるの? なぜ謝るの? 何かの冗談なの?」

この台詞でミスリードさせられかけましたw

終わり方は個人的には好き。
あと、刑事がめちゃくちゃウザかったw 警部はいい人。

ホロ

小林泰三お得意の2人の会話による展開。そしてこれまたお得意の論理的な台詞で進む話。
どちらかと言えば SF な短編。

タイトルの「ホロ」は「幽霊」のルビ。

死んだ人間を、蓄積された外部からの観察データによって共有の幻覚として存在させる。観察は脳にチップを埋め込んだ人間によって行われる。
幻覚はチップを埋め込んでいる人間に共有されるが、ほぼ全ての人間が処置を行っているため、ほとんどの人が認識可能。
データはチップによってネットに蓄積される。

超簡単に世界観を説明するとこんな感じですかね。
ホロシステムの矛盾に気づく主人公と、その聞き役でストーリーが進みます。
まあ、よくある仮想現実系の話。微妙にバトルありw

主人公の話をおかしいと感じられる人には面白いかもしれません。
俺は読み終わるまで分からなかったです。
この手の話は好きなんですが、読むのが苦手。

少女、あるいは自動人形

人間と見分けがつかないほど精巧なオートマータを見抜けるか、という試験に招待された主人公の話。
ストーリーは主人公の思い出話として語られます。

テーマはあれかな、「ロボットは人間よりも上の存在か」というやつかな。
この話ではオートマータですけど。

「毎回決まった反応をしないのが、心の証拠ですと! だったら、心というものは単なる壊れた歯車にすぎないということになるではないですか。(後略)」

「人獣細工」の自動人形版な話でした。
ただ、今回は特に大きく盛り上がる場所もなく、二段落ちの内容も普通な感じ。
まあ、そういうもんだと思って読めば楽しいんじゃないでしょうか。

攫われて

この本では一番好きかも。密室トリックもどきと記憶系ネタ。
死んでるはずの人が崖下から戻ってきたのはホラー小説ならではw
ミステリ的にはアレな展開かもしれませんけどw

誘拐犯と主人公の残虐性の相似がおもしろいです。
逃がさないために殴り、脚の腱をナイフで切る殺人犯。
自分たち2人が生き残るために、友人を(生きているかどうか確認せずに)裸に剥いて崖から突き落とし、犯人の腹を刺す主人公。

オチはわりとありがちな感じですが、個人的には好きな展開。
子供が仕掛けたトリックを犯人が必死の推理で解き明かす場所が見所だった。
そういうのもあって何だかコメディ風。

釣り人

どちらかというと SF な気がします。
ショートショートと言ってもいいほど短い小説。

簡単に言うと UFO とか宇宙人とかが出てくる話。
UFO に攫われて色々された記憶を消されたけど夢を記録して思い出すという、UFO 好きなら知っている展開で進んでいく。

で、思い出した内容についてですが。

「キャトルミューティレイションだ!」

この一文はずるいよ。笑っちゃうよ。

さくっと読めていい物語だと思いますよ。

SRP

ウルトラマン系の特撮、陰陽道系のオカルト、宇宙・未来系の SF を一緒にしたような話。
すごく漫画的な印象。
「ΑΩ」のときにも思いましたが、作者はウルトラマンが好きなのかな?

内容も「ΑΩ」的。真面目に読まないほうがいい気がします。というより、難しく考えずに読むのがいいんじゃないかと思います。
個人的にはあまり好きじゃないです……。

十番星

何だか既読感があるなあと思っていたら、アンソロジー「十の恐怖」で読んだことがありました。

なぜか分からないけど、読んでていい気分しないですね、この話は。
好きな作家さんである小林泰三の小説の中でも、何回も読みたくないものの一つです。

造られしもの

「少女、あるいは自動人形」と共通するテーマがありますが、こちらは完全にロボットと人間の関係のみ。
ロボット三原則が機能しているという前提があってこそのストーリー展開。

ネタバレですが、

待てよ。男は思った。なぜ医師ロボットは俺の死を見過ごそうとしているのだろう? まさか……。

「そして、また次の人間を設計し、製造する。われわれロボットのために」

これに尽きますね。

なんとなく「綺麗な子」を思い出しました。

悪魔の不在証明

津山三十人殺し的な。
タイトル通り、悪魔の証明を使った話。

キリスト教の教えを広めようとする青年に、主人公が論戦をしかける。
「神がいることを証明してみせろ」と。
対して、青年は
「では、いないことを証明してください」

論戦が多いので内容はそんなに多くないです。ストーリーとしては薄いという印象を受けました。
好きですけどね、こういう話。

エピローグ

9つの臓物を飲み込んだのなら、次はお前が物語を語るのだ。
とかいう内容。
「ここで本の中身は終わりですよ」ということ。


全体としてはどうもパワー不足な気がします。好みの問題だとも思いますが。
デビューが強烈だったから、無意識にそれを求めているのかもしれないですね。
同時期デビューの瀬名秀明の作品をだんだん読まなくなっていったのはそういう理由がありました。

ただ「透明女」「攫われて」といった強く印象に残るものもあるので、まだまだ期待しています。
俺はこの作家さんは短編~中編でこそ輝くと思っているので、異形コレクションにももっと参加してほしいです。
あのシリーズはいいものです。